矯正治療中の歯のケア~デンタルフロス編
2021年04月15日
こんにちは☺ 吉田です。
以前のブログで、歯列矯正中の歯みがきの仕方についてご説明しましたが、今回は、デンタルフロス(糸ようじ)の使い方をご紹介したいと思います。(歯みがきの仕方については、歯列矯正中の前歯・奥歯の歯磨き(歯ブラシ)方法をご覧ください)

あれ??矯正治療中にフロスって使えるの??と思った方・・・
フロスは入ります!!
そもそも虫歯になりやすい場所は、歯ブラシが届きづらいところです。そのため、歯と歯の間の歯ブラシの毛先があたらないところは、虫歯になりやすいといえます。
歯と歯の間の虫歯は、初期段階ではほとんどの場合は気づきません。気づいた時には進行しているということもよくあります。でも、歯と歯の間の虫歯は、毎日のフロスで防ぐことができます。
また、フロスを通すことは歯周病予防にも効果的です。矯正治療中でワイヤーを装着中でも、ちょっと工夫をすればフロスを通すことができるのです!!
ポイントは、『ワックスがついた糸巻きタイプ(ロールタイプ)』を使うことと、鏡を見ながらフロスをワイヤーの下にくぐらすことです。
デンタルフロスには、柄のついたホルダータイプと糸巻きタイプの2種類があります。
そして、糸巻きタイプにはワックスタイプとノンワックス(アンワックス)タイプがありますので、ワックスタイプを選びます。
次に、フロスの通し方ですが、上の歯は、写真のようにワイヤーの上側から下へフロスを通します。下の歯は逆で、ワイヤーの下側から上へ通していきます。一見むずかしそうに見えますが、慣れてしまえば簡単に通すことができます。
奥歯や前歯の裏側矯正をされている方は、ブラケット装置が歯茎ギリギリのところについていることが多いので、この場合は普通にワイヤーの上から通せることが多いです。
ワイヤー矯正治療を行なっている方は、虫歯のリスクが高くなっていますので、虫歯を防ぐためにも、是非毎日フロスを通して下さい。やり方がわからない方や、どのフロスを選べばいいのか分からない方は、お気軽に歯科医師またはスタッフまでお尋ねください。
当院でも、デンタルフロスの販売をしておりますので、気になる方はスタッフまでお声掛けください。

矯正治療を成功させて「キレイな歯ならび」を手に入れるために、毎日のケアはかかせません。
私たちスタッフもしっかりサポートさせていただきますので、一緒に頑張りましょう!